予防接種(定期接種と任意接種)
定期接種 ※予防接種はすべて個別接種です。
接種対象年齢がきましたら、ページ下部にある「個別接種できる医療機関」より希望する医療機関にご予約の上、接種を受けてください。やむをえず個別接種できる医療機関以外の医療機関で接種される方は、ご相談ください。予診票・説明書は各予防接種の右側に表示される「予診票・説明書」欄よりダウンロードしてください。(医療機関にも用意してあります。)
予防接種名 | 助成対象者 | 接種開始年齢 | 回数 | 間隔 | 予診票 説明書 |
ヒブワクチン | 生後2月~5歳に至るまでの方(5歳の誕生日の前日まで) | 生後2月 ~ 7月未満 |
初回免疫 3回 |
27日以上(医師が必要と認めた場合は20日以上)の間隔で3回接種 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
追加免疫 1回 |
3回目の接種後7月以上の間隔で1回接種 | ||||
生後7月 ~ 12月未満 |
初回免疫 2回 |
27日以上(医師が必要と認めた場合は20日以上)の間隔で2回接種 | |||
追加免疫 1回 |
2回目の接種後7月以上の間隔で1回接種 | ||||
1~5歳未満 | 1回 | 1回接種 | |||
※接種回数・間隔は接種を始める年齢によって違います。 |
予防接種名 | 助成対象者 | 接種開始年齢 | 回数 | 間隔 | 予診票 説明書 |
小児用肺炎球菌 ワクチン |
生後2月~5歳に至る間までの方(5歳の誕生日の前日まで) | 生後2月 ~ 7月未満 |
初回免疫 3回 |
27日以上の間隔で3回接種。ただし、2回目の接種が生後12月を超えた場合、3回目の接種は行わない。 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
追加免疫 1回 |
3回目の接種後60日以上の間隔で1歳以降に1回接種。標準として生後12カ月~15カ月の間に行う。 | ||||
生後7月 ~ 12月未満 |
初回免疫 2回 |
27日以上の間隔で2回接種。2回目は2歳未満までに終了させる。 | |||
追加免疫 1回 |
2回目の接種後60日以上の間隔で1歳以降に1回接種 | ||||
1~2歳未満 | 2回接種 | 60日以上の間隔で2回接種 | |||
2~5歳未満 | 1回 | 1回接種 | |||
※接種回数・間隔は接種を始める年齢によって違います。 |
予防接種名 | 対象年齢 | 回数 | 間隔 | 予診票 説明書 |
BCG | 生後1歳に至るまでの間 標準は生後5月~8月 |
1回 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
予防接種名 | ワクチン名 |
対象年齢 | 回数 | 間隔 | 予診票 説明書 |
ロタ | ロタリックス | 生後6週~24週0日 | 2回 | 4週間以上 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
ロタテック | 生後6週~32週0日 | 3回 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
||
令和2年8月1日以後に生まれた方が対象です。 ロタのワクチンは2種類あり、接種回数及び対象者が異なります。 1回目の接種は生後20週0日(ロタリックス)及び24週0日(ロタテック)まで可能ですが、2種類とも14週6日までにはじめることが推奨されています。 |
予防接種名 | 対象年齢 | 回数 | 間隔 | 予診票 説明書 |
|
4種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ混合) |
生後3月以上 7歳6月未満 |
【初回接種】 標準は生後3月~12ヶ月 |
3回 | 20日以上 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
【追加接種】 標準は初回接種終了後12月~18月 |
1回 | 3回目の接種後6月以上 | |||
MR混合 (麻しん・風しん混合) |
1期 生後12月~ 生後24月に至るまでの間 | 1回 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
||
2期 小学校入学前の1年間 (5歳以上7歳未満 の方であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある方) |
1回 | ||||
水痘 | 生後12月~36月に至るまでの間 | 2回 | 3月以上 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
|
|
|||||
B型肝炎 |
|
3回 |
27日以上の間隔で2回、1回目接種から139日以上を経過した後に1回 |
予診票(PDF) 説明書(PDF) |
|
日本脳炎 | 【第1期初回】 生後6月~90月未満(7歳6カ月) 標準的接種期間 3歳 |
2回 | 6日以上 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
|
【第1期追加】 1期初回終了後おおむね1年後~90月未満(7歳6カ月) 標準的接種期間 4歳 |
1回 | 2回目の接種後6月以上 | |||
【第2期】 9歳~13歳未満 標準的接種期間 9歳 |
1回 | ||||
※平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、20歳未満までの間に残りの回数を接種できます。2期は9歳以上の1期接種終了者が対象です。 ※平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方は、9歳から13歳未満の間に不足分を接種。 |
|||||
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
11歳以上13歳未満 | 1回 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
||
インフルエンザ | 【助成対象者】 65歳以上の方、及び60歳以上65歳未満(接種時)で心臓、じん臓、呼吸器機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する身体障害者手帳1級所持者の方(1回目のみ) 【実施期間】 10月1日~2月末日 ※その他詳しいことは、こちらをご覧ください。 |
自己負担額 |
予診票(PDF) 説明書(PDF) |
||
1,300円 (年度中1回のみ) |
|||||
成人用肺炎球菌 |
年度末において65歳 70歳 75歳 80歳 85歳 90歳 95歳 100歳の方及び満60歳以上65歳未満で心臓、じん臓、呼吸器機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する身体障害者手帳1級所持者の方(ただし過去5年以内に成人用肺炎球菌ワクチンを接種した方及び過去に成人用肺炎球菌ワクチンを接種し野木町の助成を受けた方は助成の対象から除きます) | 助成額 | ※予診票は申請の際に窓口でお渡しいたします。 |
||
3,500円 |
|||||
※一部助成ですので自己負担があります。 ※医療機関により料金が違います。料金は医療機関にお問い合わせください。 ※助成を受けるには助成券が必要ですので予約した後、印鑑を持って町健康福祉課で申請してください。 |
予防接種名 | 助成対象年齢 | 回数 | 間隔 | 予診票 説明書 |
子宮頸がん ワクチン ※現在は積極的にお勧めしていません。 →詳細はこちら |
12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子(小学6年生~高校1年生) ※標準は中学1年生の間に半年~1年で接種 |
3回 |
【サーバリックス(2価)】 【ガーダシル(4価)】 |
任意接種
任意ですので受けるかどうかは本人または保護者が決定してください。
予防接種名 | 助成対象者 | 助成額 | 説明書 |
成人用肺炎球菌 | 年度末において66歳以上で定期接種外の方(ただし過去5年以内に成人用肺炎球菌ワクチンを接種した方及び過去に成人用肺炎球菌ワクチンを接種し野木町の助成を受けた方は助成の対象から除きます。) | 3,500円 |
※予診票は申請の際に窓口でお渡しいたします。 |
※一部助成ですので自己負担があります。 |
予防接種名 | 助成対象者 | 助成回数 | 助成額 | 予診票 説明書 |
おたふくかぜ | 1歳以上3歳未満 | 1回 | 3,000円 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
予防接種名 | 助成対象者 | 回数 | 助成額 | 予診票 説明書 |
風しん (麻しん・風しん混合) |
19歳以上49歳以下 | 1回 | 風しん 3,000円 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
麻しん・風しん混合 5,000円 | 予診票(PDF) 説明書(PDF) |
※医療機関は野木町内及び小山地区医師会加入の医療機関になります。
※接種料金は医療機関にお問い合わせください。
個別接種できる医療機関
※個別接種できる医療機関の一覧は下記のとおりです。予約は直接医療機関へお願いします(ワクチンの種類によっては実施していない医療機関があります)。
医療機関 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
いなば内科クリニック | 丸林583-3 | (57)0770 |
岩崎医院 | 佐川野1806 | (56)0280 |
菊池クリニック | 野渡245-2 | (57)2510 |
木村医院 | 野渡2797-3 | (23)2611 |
さくら診療所 | 野渡1097 | (54)5004 |
鹿野クリニック | 丸林421-9 | (57)0056 |
寺内整形外科 | 友沼6507-1 | (57)9811 |
野木病院 | 友沼5320-2 | (57)1011 |
ゆりなメディカルパーク | 丸林662-3 | (57)0000 |
小山地区医師会 (小山市、下野市、上三川町)栃木県医師会 加入の医療機関 |
小山地区医師会ホームページ 栃木県医師会ホームページ |
接種間隔
- 注射生ワクチン(麻しん、風しん、MR、BCG、水痘、おたふくかぜ)の後に注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上間隔をあけます。
- 同じワクチンを接種する場合は、接種するワクチンに定められた接種間隔をあけます。
- 上記以外の場合は、接種間隔の制限はありません。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課(総合サポートセンターひまわり館・子育て世代包括支援センター) 健康増進係(ワクチン接種班)です。
〒329-0195 栃木県下都賀郡野木町大字丸林571
電話番号:0280-57-4171
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
野木町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年3月25日
- 印刷する