新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチンは、国の指示のもと、県の協力により、町において実施することとなっています。
町では令和3年1月25日に新型コロナウイルスワクチン接種のための対策班を健康福祉課内に設置しました。具体的な接種開始時期や接種会場等が決まり次第、広報やホームページで随時お知らせします。
※掲載内容は、2月25日現在の情報です。
1.接種の優先順位
国が示す優先順位は次のとおりです。
- 医療従事者等
- 高齢者(令和3年度中に65歳に達する昭和32年4月1日以前に生まれた方)
- 高齢者以外で基礎疾患を有する方(慢性の呼吸器の病気・慢性の心臓病・慢性の腎臓病などで通院や入院をしている方、BMI30以上を満たす肥満の方)
- 高齢者施設等の従事者
- 60~64歳の方
- それ以外の方
※この優先順位は今後見直される可能性があります。
2.接種開始時期
4月12日以降より高齢者から順次接種を開始する見込みです。(ワクチンの供給状況によっては、接種開始日が変更となることがあります。)
3.接種券(クーポン)の発送
上記の優先順位に応じて、対象者の方に順次、ワクチン接種の接種券(クーポン券)を発送する予定です。
※高齢者の方には、令和3年3月下旬に発送する見込みです。
4.接種回数
国が確保を進めているワクチンはどれも2回を予定しています。
5.接種費用
無料
6.接種日時の予約
ワクチンの接種にあたっては予約が必要です。以下の予約方法を予定しています。
- コールセンターでの電話予約(コールセンターは今後開設します。)
- インターネットでの予約(予約サイトは今後開設します。)
※予約サイトのURL、コールセンターの電話番号は、準備ができ次第お知らせします。
7.接種時に必要なもの
- 野木町から送付される接種券(クーポン券)及び予診票
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
8.接種会場
集団接種の会場は町体育センターを予定しています。
※原則として、住民票が野木町にある方は野木町で接種を受けていただきます。ただし、長期入所している等のやむを得ない事情による場合には、住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができる見込みです。
やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している方の例
- 入院・入所者、基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合 等
※医療機関がある市町村への届出は不要です。 - 遠隔地へ下宿している学生、単身赴任者 等
※事前に接種を受けようとする医療機関がある市町村への届出が必要です。
9.相談窓口
町コールセンターを開設予定です。コールセンターの電話番号は、準備ができ次第お知らせします。なお、新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口は下記のとおりです。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日も実施)
※聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟HPをご覧ください。
10.健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
新型コロナウイルス関連リンク
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課(総合サポートセンターひまわり館・子育て世代包括支援センター) 健康増進係です。
〒329-0195 栃木県下都賀郡野木町大字丸林571
電話番号:0280-57-4171
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
野木町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年2月25日
- 印刷する