町政情報

【令和7年4月採用】野木町職員(一般事務)採用試験について

職員募集ロゴ

野木町職員採用試験を次のとおり行います。
この試験は、令和7年4月採用予定の野木町職員の採用試験です。


1.職種および採用予定人数のぎのん顔アップ

職種 採用予定人数
一般事務 2名程度

2.第1次試験

方法

試験は、教養試験(高等学校卒業程度)、論文、適性検査とします。

日時

令和7年2月1日(土)
受付:13時00分~13時20分
試験:13時30分~
  のぎのん 勉強

場所

野木町役場新館2階大会議室
野木町大字丸林571番地(所要時間:JR野木駅より徒歩10分)

3.受験資格

   令和7年3月31日現在、学校教育法に基づく大学・短期大学・高等専門学校・高等学校・専門学校卒業見込み、又は卒業者で平成元年4月2日以降に生まれた方
   ただし、次の各号のいずれかに該当する方は、受験できません。

(1)日本国籍を有しない方
(2) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの方
(3) 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を
結成し、またはこれに加入した方

4.受験申込

申込先

   〒329-0195 栃木県下都賀郡野木町大字丸林571番地
   野木町役場総合政策部総務課人事給与係

申込受付期間

   令和6年12月25日(水)から令和7年1月20日(月)まで
   (郵送の場合、令和7年1月20日付けの消印のあるものまで受け付けます。)

申込の方法

   所定の申込書類を上記申込先に持参する、または郵送してください。
   ただし、郵送の場合は、封筒の表に「受験申込」と朱書きし、簡易書留郵便等の送達記録が残る確実な方法で郵送してください。

申込受付時間

   持参の場合、8時30分から17時15分まで
   (ただし、土曜日・日曜日・祝日は除きます。)

5.申込に必要な書類のぎのんボード

申込書

  町総務課配布の申込書兼履歴書に、楷書(数字は算用数字)で記入して、所定のサイズの写真を貼付してください。書式を町ホームページから取得したときは、A4サイズで印刷し使用してください。申込書兼履歴書に書ききれないときや、補足すべき事項があるときなど、必要な場合には補助用紙(A4サイズ・様式任意)を添付してください。

受験票

   町総務課配布の受験票作成用紙、又は同用紙を町ホームページから取得し、官製又は私製はがきに貼り付け、作成してください。官製はがきを使用するとき以外は85円切手を貼付してください。作成した受験票は、申込書と一緒に提出してください。
   受験票は申込書受付後、試験までに申込者あてに送付しますので、それから所定のサイズの写真を貼って、試験当日持参してください。

※ 履歴書・受験票とも、記入には黒または青のペンを使用し、全項目もれなく、ありのままを記入してください。該当のない項目は、「該当なし」と記載するか、斜線を引いてください。
※ 履歴書・受験票とも、記入もれ等がないよう十分注意してください。記入もれや記載事項の不備があると受け付けないことがあります。
※ 記載事項に不正があると、野木町職員として任用される資格を失うことがあります。
※ 申込の際、受験票には写真を貼らないでください。

6.第1次試験合格者の発表      のぎのんウインクのぎのんバンザイのぎのんウインクのぎのんバンザイのぎのんウインクのぎのんバンザイ

   令和7年2月10日(月)16時00分に野木町庁舎前掲示場に掲示および町ホームページで発表するほか、合格者に通知します。

7.   第2次試験

個別面接等

期日:令和7年2月16日(日)
場所:野木町役場
※日程及び内容の詳細については、第1次試験合格者に通知します。

8.   第2次試験合格者の発表      

令和7年2月末までに、野木町庁舎前掲示場に掲示及び町ホームペ―ジで発表するほか、合格者に通知します。

9.採用

   合格者は、令和7年4月1日採用予定です。なお、各種資格等取得見込の方は、所定の期日までに当該資格等を取得できない場合、採用が取消しとなります。

10.初任給

   採用されると、「野木町職員の給与に関する条例」に基づき初任給が決定され、給料および期末・勤勉手当等の諸手当が支給されます。

参考(令和6年4月1日現在)

大学卒 196,200円 短大卒 179,100円 高校卒

166,600円

参考(令和7年4月1日予定)

大学卒 220,000円 短大卒 204,000円 高校卒 188,000円

11.試験結果の簡易開示

   試験結果については、口頭で開示を請求することが出来ます。
   開示を希望する場合は、受験者本人が、運転免許証等の写真が貼付された書類をお持ちの上、総合政策部総務課人事給与係までお越しください。電話、はがき等による開示請求はできません。

試験 開示請求できる人 開示する内容 開示の期間
第1次試験 受験者 総合得点 合格発表の日から
1か月間
第2次試験

12.その他

   試験案内および受験票用紙の郵送を希望するときは、表面に「試験案内請求」と朱書きし、140円切手を貼って返信先を明記した封筒を必ず同封して、郵便で受験申込先あて請求してください。

13.個人情報の取扱いおよび申込書兼履歴書等の返却

   提出された個人情報は、野木町職員採用試験の資料としての目的以外には使用いたしません。なお、申込書兼履歴書、その他受験に際し提出された書類は返却いたしません。

のぎのん

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

総務課 人事給与係

〒329-0195 栃木県下都賀郡野木町大字丸林571 役場本館2階

電話番号:0280-57-4158

メールでお問い合わせをする

アンケート

野木町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-6262
  • 【更新日】2024年12月25日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する