ひまわり畑


大地にしっかりと根ざし、真夏の青空へ向かって伸びるひまわり。
野木町のシンボルです。
シーズン(7月下旬から8月中旬)には、フェスティバル会場で約20万本、町全体で約100万本のひまわりが咲きほこります。
太陽のエネルギーをいっぱいに浴び、元気良く育ったひまわりをあなたも見に訪れてみませんか?
- 【関連情報】ひまわりフェスティバル(祭のページへ)
野木神社の二輪草


白く一面を彩る、小さくて可憐な花
二輪草はキンポウゲ科の多年草で、3月中旬から4月中旬にかけて、約20cmの花茎の先に十円玉大の2個の可憐な白花をつけ、境内の桜が散る時季に満開となります。
その形から、夫婦や恋人同士に例えられることもあります。
満福寺のソメイヨシノ


桜が教える、春の訪れ
室町時代の連歌師として、日本の文芸史に名を残した「猪苗代兼載」に ちなんで、昭和30年代に植えられました。
兼載が特に桜にちなんだ歌を好んで詠み、不朽の名作を残したことから、 「この寺に桜を植えよう」という声が起こり、名木になるようにとの願いとともに植えられたものです。
山門にかかる枝の姿が見事で、見ごたえのある一本に育っています。
あじさい公園


あじさいには雨が似合います。傘をさして出かけてみませんか?
住宅地の真ん中にあるあじさい公園は、その名のとおり、6月にはあじさいの花が見事に咲きそろいます。
あじさいを観賞しながらの朝夕の散歩や、ジョギングはいかがでしょうか。
丸林中央公園


笑顔がいっぱい、憩いの公園です。
野木駅や野木町役場からも近い丸林中央公園は、水と芝生と運動広場の公園です。
5月にはたくさんのつつじの花が咲き、1年を通して町民の憩いのスペースとなっています。
赤塚ふれあい公園


忙しい日常を忘れて、自然を満喫してみませんか?
ゆ~らんどのすぐ隣にある、自然とふれあうための公園です。
園内には、遊歩道や池、緑地帯が配置されていて、自然とふれあうための様々な工夫が施されています。
山桜もきれいです。
渡良瀬遊水地


雄大な大自然がひろがります。
渡良瀬遊水地は3300haで、栃木、群馬、埼玉、茨城の4県にまたがる日本最大の遊水地です。
調整池としての機能を持つことで、利根川下流の洪水を未然に防ぐ治水の要として重要な役割を果たしています。
また、貴重な動植物の宝庫といわれています。