子育て・教育

令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金のお知らせ

  1. 詐欺にご注意ください
  2. 支給対象者
  3. 支給額
  4. 支給期限
  5. 申請手続
  6. お問い合わせ先

   食費等の物価高騰に直面し、影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

詐欺にご注意ください

   通知が届かなかったときや口座振込不能となったときなどは、野木町から問い合わせを行うことがありますが、ATMの操作をお願いすることや、支給のための手数料等の振込を求めることは絶対にありません。
   もし不審な電話やメール等があった場合は、すぐに最寄りの警察にご相談ください。

支給対象者

ひとり親世帯の方で、次の(1)(3)いずれかに該当する方

(1)令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方

(2)公的年金等(※1)を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方(※2)

(3)食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入になった方

(※1)
   遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。

(※2)
   既に児童扶養手当受給資格者として認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和5年3月分の児童扶養手当を全部または一部受給できたと推測される方も対象となる可能性があります。(児童扶養手当の所得制限限度額を下回る方に限ります。)
※ひとり親世帯以外分の給付金を受給された方は対象外となります。

ひとり親世帯以外の方で、次の(4)(5)いずれかに該当する方

(4)野木町から令和4年度に「低所得の子育て世帯に対する子育て生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」(前回の給付金)を受給した方

(5)令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(一部の障害児の場合、20歳未満)を養育する父母等であって、令和5年度住民税均等割が非課税の方、または、令和5年1月1日以降の家計が食費等の物価高騰により急変し、住民税均等割非課税相当の収入となった方

※令和6年2月末までに生まれた新生児等も対象になります。
※ひとり親世帯分の給付金を受給された方は対象外となります。

支給額

児童1人当たり一律5万円

申請期限

令和6年2月29日(木)(必着)

※令和6年3月分の児童手当又は特別児童扶養手当の認定請求又は額の改定請求をした方については、令和6年3月15日(金)(必着)まで

申請手続

支給対象者(1)の方

申請は不要です。
対象者にはお知らせを送付し、令和5年3月分の児童扶養手当を支給した口座に、令和5年5月29日(月)に振込いたしました。

※他の自治体で本給付金を受給していることが判明した場合は返還を求めます。

支給対象者(2)の方

申請が必要です。
下記の書類をご用意いただき、住民課に直接または郵送でご提出ください。

  1. 申請書(ひとり親世帯・公的年金受給者)
    [EXCEL形式/87.52KB]
    [PDF形式/406.44KB]
  2. 申請者本人確認書類の写し
    (運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証等)
  3. 受取口座を確認できる書類の写し
    (通帳、キャッシュカード等)
  4. 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
    (戸籍謄本等)
    ※児童扶養手当の認定を受けている方は不要です。
  5. 収入額申立書(申請者本人用)
    [EXCEL形式/119.48KB]
    [PDF形式/239.78KB]
  6. 収入額申立書(扶養義務者用)
    ※扶養義務者がいる場合に必要です。
    [EXCEL形式/117.28KB]
    [PDF形式/212.03KB]
  7. 令和3年1月~12月の年間収入が確認できる書類
    (課税証明書、源泉徴収票、売上台帳、年金振込通知書等)
  8. 所得額申立書
    ※収入ではなく所得額で審査を希望される方のみ必要です。
    [EXCEL形式/120.66KB]
    [PDF形式/266.98KB]
  9. 所得額が確認できる書類
    (売上台帳、帳簿等)
    ※収入ではなく所得額で審査を希望される方のみ必要です。

支給対象者(3)の方

申請が必要です。
下記の書類をご用意いただき、住民課に直接または郵送でご提出ください。

  1. 申請書(ひとり親世帯・家計急変者)
    [EXCEL形式/87.92KB]
    [PDF形式/406.04KB]
  2. 申請者本人確認書類の写し
    (運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証等)
  3. 受取口座を確認できる書類の写し
    (通帳、キャッシュカード等)
  4. 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
    (戸籍謄本等)
    ※児童扶養手当の認定を受けている方は不要です。
  5. 収入額申立書(申請者本人用)
    [EXCEL形式/121.11KB]
    [PDF形式/300.12KB]
  6. 収入額申立書(扶養義務者用)
    ※扶養義務者がいる場合に必要です。
    [EXCEL形式/113.17KB]
    [PDF形式/231.73KB]
  7. 令和5年1月以降の任意の月の収入(または所得)が確認できる書類
    (給与明細書、売上台帳、年金振込通知書等)
  8. 所得額申立書
    ※収入ではなく所得額で審査を希望される方のみ必要です。
    [EXCEL形式/120.65KB]
    [PDF形式/248.22KB]

支給対象者(4)の方

申請は不要です。

対象者にはお知らせを送付し、令和4年度に「低所得の子育て世帯に対する子育て生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」を支給した口座に、令和5年5月31日(水)に振込いたしました。

※他の自治体で本給付金を受給していることが判明した場合は返還を求めます。

支給対象者(5)の方

申請が必要です。
下記の書類をご用意いただき、住民課に直接または郵送でご提出ください。

  1. 申請書(ひとり親世帯以外)
    [EXCEL形式/91.96KB]
    [PDF形式/605.3KB]
  2. 申請者本人確認書類の写し
    (運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証等)
  3. 受取口座を確認できる書類の写し
    (通帳、キャッシュカード等)
    ※申請時点で児童手当を受給している方は不要です。(児童手当の登録口座に振込いたします)
  4. 児童との関係性を確認できる書類の写し
    (戸籍謄本、住民票等)
    ※対象児童が別世帯の場合に必要です。
  5. 収入額申立書
    [EXCEL形式/112.73KB]
    [PDF形式/280.25KB]
    ※令和5年度の住民税が非課税の場合は不要です。(申請者が父母の場合は、父母2人とも非課税の場合のみ)
  6. 令和5年1月以降の任意の月の収入(または所得)が確認できる書類
    (給与明細書、売上台帳、年金振込通知書等)
    ※令和5年度の住民税が非課税の場合は不要です。(申請者が父母の場合は、父母2人とも非課税の場合のみ)
  7. 所得額申立書
    [EXCEL形式/118.22KB]
    [PDF形式/378.13KB]
    ※収入ではなく所得額で審査を希望される方のみ必要です。
    ※令和5年度の住民税が非課税の場合は不要です。(申請者が父母の場合は、父母2人とも非課税の場合のみ)

こども家庭庁コールセンター

☎0120-400-903
(受付時間:平日9時~18時)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

住民課 給付・年金係

〒329-0195 栃木県下都賀郡野木町大字丸林571 役場本館1階

電話番号:0280-57-4140

メールでお問い合わせをする

アンケート

野木町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-5208
  • 【更新日】2023年6月15日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する