1. ホーム
  2. くらし
  3. くらし・手続き・環境
  4. 野木町消費生活センター
  5. 新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意ください!

新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意ください!

   新型コロナウイルスの感染拡大に関連した相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。県内でも、保健所の職員を名乗る男から家族構成を聞き出そうとする不審な電話がありました。
   新型コロナウイルスの拡大防止のために在宅する人が増え、不審な訪問や電話を受ける機会が多くなります。少しでもあやしいと感じたら、すぐに消費生活センターにご相談ください。

事例1

電話回線をアナログ回線に戻す契約のはずがいつの間にかサポート契約を契約していた!

   大手通信会社の名前を出していても、実際は関係のない事業者が勧誘をしているケースがあります。勧誘を受けた事業所名をしっかり確認しましょう。知らないうちに、回線の切り替えには必要のないサービスの契約を結んでいるケースもあります。勧誘を受けた際は、費用やサービス内容、解約条件などをよく確認し、必要ないと思ったらきっぱり断りましょう。

事例2

「水道水にコロナウィルスが混ざっています。行政からの委託で消毒に行きます」「助成金が出るので口座番号を教えてください。キャッシュカードを取りに行きます」という電話

   行政機関等を名乗ることで個人情報を聞き出す手口です。口座番号や暗証番号を教えることや、通帳やキャッシュカードを渡すことは絶対にしないでください。怪しい電話はすぐに切る・留守番電話を活用する等、知らない電話には出ないようにしましょう。

事例3

「近くで電気工事をしているので、影響がないか確認させてください」等という訪問

   外出自粛で家にいる人を狙い室内の物品を盗む手口です。業者を装った者と住人が会話をしている隙に、別の者が部屋に侵入し、室内を物色して現金等を盗みます。不審に思ったらすぐに玄関を開けずに、インターフォン等で対応するようにしましょう。

事例4

家族中でだれも注文した覚えのない商品(マスク等)が届いた場合

   身に覚えのない商品を送りつける、送りつけ商法という手口です。請求書が同封されていても、注文していない商品にお金を払う必要はありません。商品が届いた日を含め14日間を過ぎた時には、商品を自由に処分できます。すぐに処分したり使用したりしないようにしましょう。不審に思った時は受け取らず、荷物の受取拒否をしてください。

 

問合せ

野木町消費生活センター(町産業振興課内)
TEL:0280-23-1333

アンケート

野木町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る