新型コロナウイルスワクチン接種について
※掲載内容は、5月6日現在の情報です。
野木町新型コロナワクチン接種予約サイト
1・2回目の接種を希望される方は、野木町新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0280-57-4186)までご連絡ください。
- ワクチンの有効期限が延長されました(令和4年1月25現在)
- 新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について(令和4年4月28日現在)
- 県営ワクチン接種会場における追加接種(3回目接種)について(令和4年2月3日現在)
- 接種券の発行について
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ[PDF形式/3MB]
- 新型コロナワクチンの副反応について【厚生労働省ホームページ】
- 12歳以上のお子様と保護者の方へ[PDF形式/4MB]
- 5~11歳新型コロナワクチン接種について(令和4年4月28日現在)
- ワクチン接種委任状[PDF形式/161KB]
- 外国人(がいこくじん)の皆様(みなさま)へ(For foreigners)
- 新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について(令和3年12月27日現在)
- 栃木県における全年代の接種状況(接種率)について【栃木県ホームページ】
お問い合わせ先
野木町新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0280-57-4186
受付時間:8時30分~17時15分(月~金 ただし祝日、年末年始を除く)
ワクチン接種にあたってのお願い
野木町ではファイザー社のワクチン及び武田/モデルナ社のワクチンを使用します。
接種を受ける際には以下の事にご協力ください。
- 基礎疾患をお持ちの方は、「かかりつけ医」にご相談ください。
- 接種当日は肩を出しやすい服装をしてください。肩の部分に接種をします。(Tシャツやランニングシャツなどを着た上に、前開きの服を羽織るなど)
- 接種対象者・接種間隔
- 接種費用
- 接種の実施場所・方法
- やむを得ない事情で住民票所在地以外でワクチン接種を受ける場合
- ワクチン接種が受けられない方
- ワクチン接種にあたって注意が必要な方
- 接種時に必要なもの
- 接種を受けた後の注意点
- 副反応について
- 健康被害救済制度について
- 相談窓口
1.接種対象者・接種間隔
- ファイザー社ワクチン
初回接種(1・2回目) | 追加接種(3回目) | |
接種対象者 | 12歳以上の方 | 2回の接種を受けた12歳以上の方 |
接種間隔 | 1回目接種から3週間後 | 2回目接種から6か月後 |
- 武田/モデルナ社ワクチン
初回接種(1・2回目) | 追加接種(3回目) | |
接種対象者 | 18歳以上の方 | 2回の接種を受けた18歳以上の方 |
接種間隔 | 1回目接種から4週間後 | 2回目接種から6か月後 |
- 小児ファイザー社ワクチン
初回接種(1・2回目) | |
接種対象者 | 5歳から11歳の方 |
接種間隔 | 1回目接種から3週間後 |
2.接種費用
無料です。
3.接種の実施場所・方法
- 医療機関・・・・・・個別で接種を受ける方法です。(個別接種)
- 町保健センター・・・集団で接種を受ける方法です。(集団接種)
4.やむを得ない事情で住民票所在地以外でワクチン接種を受ける場合
原則として、住民票が野木町にある方は野木町で接種を受けていただきます。ただし、長期入所している等のやむを得ない事情による場合には、住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます。
なお、追加接種(3回目)を受ける際には、1・2回目の接種の際に届出をした方も、再度届出が必要になります。
やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している方の例
- 入院・入所者、基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合等
※医療機関がある市町村への届出は不要です。 - 遠隔地へ下宿している学生、単身赴任者等
※事前に接種を受けようとする医療機関がある市町村への届出が必要です。 - 届出方法等についてはこちらをご覧下さい。
5.ワクチン接種が受けられない方
一般に、以下の方は、ワクチンを接種することができません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを接種しても良いか、かかりつけ医にご相談ください。
・明らかに発熱している方(※1)
・重い急性疾患にかかっている方
・ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(※2)の既往歴のある方
・上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方
上記に加え、アストラゼネカ社のワクチンの場合は、以下の方も接種することができません。
・ワクチン接種後に血小板減少症を伴う静脈もしくは動脈の血栓症を起こしたことがある方
・毛細血管漏出症候群の既往歴のある方
なお、アストラゼネカ社のワクチンは、原則40歳以上の方(ただし、他の新型コロナワクチンに含まれる成分に対してアレルギーがあり接種できない等、特に必要がある場合は18歳以上の方)を対象としています。
(※1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
6.ワクチン接種にあたって注意が必要な方
下記にあてはまる方はワクチンの接種について、注意が必要です。該当すると思われる場合は、必ず事前にかかりつけ医にご相談の上、接種前の診察時に医師へ伝えてください。
・抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方
・過去に免疫不全の診断を受けた方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
・過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方
・過去にけいれんを起こしたことがある方
・ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
妊娠中、又は妊娠している可能性がある方、授乳されている方は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。
7.接種時に必要なもの
- 野木町から送付される接種券(クーポン券)
- 予診票(ご記入の上ご持参ください。記入に迷う部分は接種会場でお問合せ下さい。)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
- お薬手帳(基礎疾患等があり、服薬している方)
- 予約案内通知(集団接種の場合のみ。ご予約後に送付します。)
8.接種を受けた後の注意点
- ワクチンの接種を受けた後、15分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたりしたことがある方は30分以上)、接種を受けた施設でお待ちいただきます。体調に異常を感じた場合には、速やかに接種医、かかりつけ医または栃木県受診・ワクチン相談センター(0570-052-092)へ連絡してください。
- 注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。
- 当日の激しい運動は控えてください。
9.副反応について
接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
発現割合 |
症状 | ||
ファイザー社ワクチン |
武田/モデルナ社ワクチン |
小児ファイザー社ワクチン |
|
50%以上 |
接種部位の痛み、疲労、頭痛 |
接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛 |
接種部位の痛み、疲れた感じ |
10~50% |
筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ |
関節痛、悪寒、吐き気・嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の腫れ、発赤・紅斑 |
頭痛、接種部分の赤み・腫れ、筋肉痛、寒気 |
1~10% |
吐き気、嘔吐 |
接種後7日以降の接種部位の痛みや腫れ、紅斑 |
下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
また、まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことも報告されています。もし、アナフィラキシーが起きたときには、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
この他、ファイザー社及び武田/モデルナ社のワクチンでは、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
※接種後に体調の変化や異常があれば、かかりつけ医や栃木県受診・ワクチン相談センターにご相談ください。
【追加接種(3回目)の副反応について】
- 追加接種(3回目)での副反応は、1・2回目の接種で報告された副反応と同程度とされています。
- 追加接種(3回目)で、1・2回目と同じ種類のワクチンを使用する場合(同種接種)と、別のワクチンを接種する場合(交互接種)での副反応には差はなく、1・2回目で使用したワクチンと別なワクチンを使用する場合の方が、抗体価の上昇は良好であることが安全性を評価した米国の研究では報告されています。
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省ホームページ)
ワクチンの安全性と副反応(厚生労働省ホームページ)
10.健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
11.相談窓口
野木町新型コロナワクチンコールセンター
集団接種・個別接種の予約受付の他、ワクチンに関する基本的なご相談を受け付けます。
電話番号:0280-57-4186
受付時間:8時30分~17時15分(月~金曜日 ただし祝日、年末年始を除く)
栃木県受診・ワクチン相談センター
新型コロナウイルス感染症に関することの他、ワクチン接種に関する専門的な相談も受け付けています。
電話番号:0570-052-092
受付時間:24時間(土日、祝日を含む毎日)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時~21時(土日・祝日を含む毎日)
※聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟HPをご覧ください。
新型コロナウイルス関連リンク
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課 新型コロナウイルス感染症対策係です。
保健センター 〒329-0195 栃木県下都賀郡野木町大字丸林571
電話番号:0280-57-4257
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
野木町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年5月9日
- 印刷する