5~11歳新型コロナワクチン接種について
5~11歳の方も、接種を希望される場合は無料で接種ができます。(強制ではありません)
対象となる方全員に接種券を送付していますので、ワクチン接種の効果と副反応を十分ご理解の上、接種をご希望の方はご予約ください。
※ワクチン接種はご本人の意思に基づいて行われるものです。中には病気などの理由で受けられない方もいますので、周りの方に接種を強要したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いします。
対象者
野木町に住民登録があり、1回目の接種日時点で5~11歳の方
実施会場
個別接種…町内の医療機関
使用ワクチン
小児用ファイザー社製ワクチン(個別接種)
※ワクチンは3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
※1回目と2回目は同じ会場での接種になります。
予約方法
- 電話予約
野木町新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0280-57-4186)にお電話ください。
受付時間:平日8時30分~17時15分(祝日・年末年始除く)
※1回目の接種日と1回目から3週間後の2回目の接種日を併せてご予約いただきます。
※ご不明点等がありましたら、野木町新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0280-57-4186)へお問い合わせください。
接種日程
個別接種
会場:町内の下記医療機関
会場(医療機関名) | 住所 | 予約方法・電話受付時間 | |
1 | いなば内科クリニック | 丸林583-3 | 野木町新型コロナワクチンコールセンター 0280‐57‐4186 平日8時30分~17時15分 |
2 | 岩﨑医院 | 佐川野1806-1 | |
3 | 菊池クリニック | 野渡245-2 | |
4 | 木村医院 | 野渡2797-3 | |
5 | 寺内整形外科 | 友沼6507-1 | |
6 | 野木病院 | 友沼5320-2 |
※医療機関へのワクチン接種(予約を含む)のご質問は診療に支障をきたしますので野木町新型コロナワクチンコールセンターにご連絡ください。
※基礎疾患がある方は、かかりつけ医にご相談ください。
必ずお持ちいただくもの
*お忘れの場合は、接種を受けられませんので、ご注意ください。
- 新型コロナワクチン接種の予診票
- 新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時接種)
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳
- お薬手帳(基礎疾患等があり、服薬している方)
ワクチン接種の前に確認していただくこと
対象の方へ郵送される「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」と「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」をお読みください。
予診票に黒ボールペンで記入し(保護者の署名が必要)、必ずお持ちいただくものをご確認ください。
効果
ファイザー社のワクチンは、5~11歳の小児においても、デルタ株等に対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。オミクロン株に対しても感染予防効果が期待されています。(厚生労働省ホームページ「「新型コロナワクチンQ&A」より」)
安全性
接種後、数日以内に現れる症状および症状が出た人の割合は下記のとおりです。ほとんどが軽度または中等度で、現時点の情報では安全性に重大な懸念は認められないと判断されています。
症状が出た人の割合 | 症状 |
50%以上 | 注射した部分の痛み、疲れた感じ |
10~50% | 頭痛、注射した部分の赤み・はれ、筋肉痛、寒気 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
接種にあたってのお願い
*16歳未満の方の接種は、保護者の同意と同伴が必須となります。
保護者以外が同伴する場合は委任状が必要です。(委任状は町保健センター窓口またはこちらからダウンロードできます)
- 接種当日は肩を出しやすい服装でお願いします。※下着等は半袖Tシャツ等でお越しください。
- 発熱がある方や予約のない方、また予約時間前の場合、会場内に入ることはできません。
- 感染防止のため、会場内ではマスク着用、手指の消毒をお願いします。また、接種を受ける対象以外のお子様のご来場は、可能な限りご遠慮いただきますようお願いいたします。
- 接種後、アナフィラキシーショックなどの有無を観察するため、15~30分程度、会場で待機いただきます。
- 野木町立の小中学校では、コロナワクチン予防接種日の遅刻・早退・欠席は「出席停止・忌引き等」の扱いとなるため欠席にはなりません。ワクチン接種後の発熱・体調不良も同様の扱いになりますので学校へお申し出ください。
新型コロナワクチンQ&A(小児接種)
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」より
Q.なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。
A. 小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。
Q.小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか。
A. ファイザー社のワクチンは、5~11歳の小児においても、デルタ株等に対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。オミクロン株に対しても感染予防効果が期待されています。
Q.小児(5~11歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか。
A. ワクチン接種後数日以内は、様々な症状に注意しながら過ごす必要があります。また、ワクチンの効果は100%ではないことから、引き続きマスクの着用等、基本的な感染対策の継続をお願いします。学校生活では、接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。
Q.基礎疾患があっても接種して大丈夫でしょうか。
A. 基礎疾患がある子どもなど、特に重症化リスクの高い方には接種をお勧めしています。かかりつけ医とよく相談しながら、接種をご検討ください。
Q.なぜ小児(5~11歳)の接種は「努力義務」が適用されていないのですか。
A. 小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。
- 詳細については、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A(外部サイトへリンク)」をご確認ください。
関連ファイルダウンロード
- 5歳から11歳のお子様と保護者の方へ・新型コロナワクチン接種についてのお知らせPDF形式/942.16KB
- 5~11歳のお子様の保護者の方へ・新型コロナワクチン予防接種についての説明書PDF形式/799.48KB
- 委任状PDF形式/161.39KB
- 接種後の注意点PDF形式/888.6KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課 新型コロナウイルス感染症対策係です。
保健センター 〒329-0195 栃木県下都賀郡野木町大字丸林571
電話番号:0280-57-4257
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
野木町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月22日
- 印刷する