くらし・手続き・環境

外来生物対策

野木町では生態系も影響を及ぼす外来種の対策を栃木県の指導に基づき実施しています。

参考

個別情報

外来カミキリムシ類(クビアカツヤカミキリ、ツヤハダゴマダラカミキリ)

オオキンケイギク

オオキンケイギクは、日本の生態系に影響を及ぼすおそれのある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定されています。5月から7月頃にかけて、鮮やかな黄色い目立つ花を咲かせる多年生草本で、高さは、30センチから70センチ程度で、道端、河川敷などに生育しています。繁殖力が強く、生態系に悪影響を及ぼすため、外来生物法に基づき、新たに植えたり、種をまいたりして拡げること、保管や運搬を禁止されています。

オオキンケイギク1
オオキンケイギク2

 

参考

このページの内容に関するお問い合わせ先

産業振興課 農業振興係

〒329-0195 栃木県下都賀郡野木町大字丸林571 役場新館1階

電話番号:0280-57-4151

メールでお問い合わせをする

アンケート

野木町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-5669
  • 【更新日】2024年9月25日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する