水と緑と人の和でうるおいのあるまち
水と緑と人の和でうるおいのあるまち
ようこそ、野木町へ
都心から電車で約70分の場所にある栃木県野木町。
水と緑と花のある風景や、煉瓦窯などの歴史的な空間が魅力。
温暖な気候で穏やかな風を肌で感じる町です。
今度の休日は、自然に癒されてみませんか。
皆さまがお越しになるのをお待ちしています。
気になる場所をクリックすると、詳細情報を見ることができます。
※簡略化した地図であるため、各施設等の位置関係は実際とは異なります。
熊野神社の祭礼として披露される「ささら獅子舞」は、今から500年前に、病気などの魔よけや豊作を祈って始められたと言い伝えられています。
【住所】大字野渡752
詳細はこちら野木町は、住宅街とのどかな田園地帯が程よく調和した大変住みよい町です。町の総面積の約48%が田や畑などの田園地帯です。
大地にしっかりと根ざし、真夏の青空へ向かって伸びるひまわり。シーズン(7月下旬から8月中旬)には、フェスティバル会場で約20万本、町全体で約100万本のひまわりが咲き誇ります。太陽のエネルギーをいっぱいに浴び、元気良く育ったひまわりは野木町のシンボルです。
詳細はこちら煉瓦窯に隣接し、ありのままの自然や文化・歴史を学習、体験できるスポット。ラムサール条約登録湿地である渡良瀬遊水地にも簡単にアクセスできます。
【住所】大字野木3324-10
詳細はこちら明治の近代化に伴い日本の煉瓦建築を支えた野木町煉瓦窯は、赤煉瓦焼成用のホフマン式輪窯です。現存するホフマン窯の中では唯一原型をとどめて保存されており、昭和54年に国の重要文化財に指定されました。
【住所】大字野木3324-1
詳細はこちら栃木、茨城、群馬、埼玉の4県にまたがる広大な遊水地。2012年にラムサール条約湿地に登録され、貴重な動植物が棲む豊かな自然環境が広がっています。動植物の観察や散策、湖のレジャーなどが楽しめ、毎年3月にはヨシ焼きが行われています。
詳細はこちら毎年7月下旬に開催される町の一大イベント「ひまわりフェスティバル」では、約20万本のひまわりが皆さんを出迎えます。ひまわり大迷路や模擬店、花火など、盛りだくさんのイベントも開催されます。
【住所】大字野木(野木第二中学校南側)
詳細はこちら栃木県内で最も東京に近いJR宇都宮線の駅で、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車します。
【住所】大字丸林322-1
4月下旬ごろから地元の方が管理する芝桜が見事に咲き誇ります。満開時はまるでピンクの絨毯のようです。
【住所】大字若林771
芝生広場や鯉が棲む池、林の中をゆったり散歩できる小道があり、一日中のんびりできます。ロング滑り台等の遊具もあり、子どもも楽しめます。
【住所】大字南赤塚1514
詳細はこちら野木町健康センターは町民の『保養』及び『健康の増進』を図る為に設置された施設です。「露天風呂」や「うたせ湯」など、バラエティ豊かな浴槽があります。
【住所】大字南赤塚1514-1
詳細はこちら野球場やテニスコート、サッカー場のほか、多目的広場、ドッグランがあります。春の「さくらまつり」など、各種イベントが開催されています。
【住所】大字佐川野916
詳細はこちらのぎのんとサンちゃんが描かれた熱気球は全高20メートル。大人が5人ほど乗り込めます。各種イベントに登場し、空から野木町をアピールしています。
毎年春になると野木神社の境内の樹にふくろうが巣をつくり、かわいい雛の姿を見ることができます。
【住所】大字野木2408