町政情報

町のあゆみ

明治時代

1889年

町村制施行により本町域10か村を合併して野木村と称し、役場を友沼宿通り107番地(法音寺境内)に置く
下野煉化製造会社登窯完成、ホフマン式輪窯は築造中
野木神社へ算額が奉納される
下野煉化製造会社ホフマン式西窯完成する

1890年

鉱毒のため渡良瀬川の魚類多数死滅し、問題化する
下野煉化製造会社ホフマン式東窯を完成し投火される
村内を4区にわけ、第1区「友沼」、第2区「野木・野渡」、第3区「南赤塚・丸林・中谷・潤島」、第4区「佐川野・川田・若林」となる
役場庁舎を大字丸林字茶塚に移す

1891年

佐川野尋常小学校風災により校舎倒壊する

1892年

友沼村で渡良瀬川水害鉱毒浸入調査実施する

1896年

佐川野尋常小学校校舎新築する

1899年

野渡の新井製糸所、機械導入を図り本格的製糸工場となる

1900年

友沼八幡神社例祭により東京の大相撲が催される

1902年

乃木大将野木神社に参拝の折、小学生に講話「勇気の必要」を説く
足尾銅山鉱業停止請願書に大字野渡前沢森右衛門外9名連署提出

1903年

村役場を友沼字宿通り108(法音寺境内)に移す

1907年

古河機械製糸組合に新井・川田両製糸所加入する

1908年

各小学校の修業年限が尋常科6年に、高等科を2年に改める

1909年

村役場庁舎を新築する

1910年

思川大洪水により友沼地区大被害を受ける
米穀検査所野木出張所を大字野木に設置する
野木村青年団創立、団員330名
渡良瀬川改修工事始まる

大正時代

1912年

乃木大将殉死により野木小校庭で追悼式が行われる

1923年

野木尋常高等小学校本校となる(友沼小)
同右 第一分教場となる(野木小)
同右 第二分教場となる(南赤塚小)
同右 第三分教場となる(佐川野小)

昭和時代

1927年

野木村園芸出荷組合設立する

1928年

野木村連合処女会組織される

1934年

野木村に電話開通する

1935年

野木村青年学校設立、青年訓練所・農業補修学校廃止する

1946年

野木村の人口1万人を超える

1947年

野木村青年学校廃校となる
野木村立野木中学校発足

1948年

野木村立友沼小学校・野木小学校・佐川野小学校・南赤塚小学校となる
野木中学校が新教育(コアカリキュラム)の実験校に委嘱され7年間続行する

1953年

女子4Hクラブ発足する
友沼・佐川野に4Hクラブ発足する

1954年

町村合併会議4町村長(野木・寒川・生井・間々田)議長会を野木村役場で開催する

1955年

若林に4Hクラブ発足する

1956年

野木周辺国道4号線舗装工事進む

1958年

新農村建設指定村に決定される

1959年

野木小学校新校舎竣工
工場誘致委員会発足する

1960年

栃木県畑作改良モデル地区に指定を受ける

1963年

町制施行。栃木県下都賀郡野木町となる
初代町長に三橋慶作氏就任
国鉄東北線に野木駅開設
町保健委員会を置く
野木駅前土地区画整理事業始まる
第2代町長に渡辺匠治氏就任
町工場協会発足

1964年

友沼小学校歌制定

1965年

監査委員条例を制定
町文化財保護条例を制定
町農業構造改善事業推進協議会が発足
町防災会議および災害対策本部条例を制定

1966年

事務連絡委員制度始まる
町議会議員定数を減少する条例を制定。議員定数22人となる
友沼橋開通。永久橋となる
町広報紙『のぎだより』創刊
野木局の電話自動式(ダイヤル式)になる
野木駅前土地区画整理事業換地処分

1967年

町表彰条例を制定
町長に渡辺匠治氏再任
野木中学校新校舎完成(丸林から潤島に移転)
友沼地区農業構造改善事業始まる
町特別職報酬等審議会条例を制定

1968年

町子ども会育成会連絡協議会が発足
野木中学校で完全給食始まる
町体育協会が発足
南赤塚小学校にプール完成
佐川野小学校にプール完成

1969年

野木中学校の校舎および体育館完成
友沼小学校にプール完成
町都市計画審議会条例を制定
野木駅周辺土地区画整理事業始まる
町遺児手当支給条例を制定

1970年

町消防賞じゅつ金条例を制定
都市計画公園の駅東第1(丸山)公園オープン
都市計画公園の駅西第1(富士見)公園オープン
老人家庭奉仕員を置く
町振興計画審議会条例を制定
野木小学校新校舎完成
交通指導員を置く
町振興計画を策定
町土地開発基金条例を制定
新都市計画法による市街化区域・市街化調整区域を決定

1971年

南赤塚小学校の校庭拡張
都市計画公園の駅東第2(愛宕)公園オープン
町長に渡辺匠治氏三選
野木小学校にプール完成
町のごみ収集業務始まる
都市下水路事業始まる

1972年

町空き地の環境保全に関する条例を制定
町広報紙『広報のぎ』と改称
小山地区広域行政事務組合発足
乳児医療費の助成始まる
小山・野木・藤岡の三市町にまたがる小野藤土地改良事業始まる

1973年

町章を制定
町機構改革、6課制に。厚生課を「厚生課」と「住民課」に。経済建設課を「経済課」と「建設課」に
妊産婦医療費の助成始まる
重度心身障害者医療費の助成始まる
母子保健推進委員を置く
役場新庁舎丸林に完成、友沼から移転、業務開始
町制施行10周年、野木駅開業10周年、野木町庁舎落成記念並びに自治功労者表彰式
友沼小学校創立100周年記念式
野木小学校創立100周年記念式

1974年

南赤塚小学校新校舎完成
満福寺の板碑が町指定文化財となる
都市計画公園の駅西第2(馬場)公園オープン
町機構改革、「水道課」新設
野木中学校に武道館完成
南赤塚小学校創立100周年記念式
小山地区の休日急患診療所開設
町営野渡・野木土地改良事業終わる

1975年

町スポーツ振興審議会条例を制定
佐川野小学校新校舎完成
友沼小学校新校舎完成
第3代町長に岩崎清二氏就任
印鑑登録・印鑑証明、登録間接証明方式へ
町機構改革、「企画課」新設
水道配水管布設工事始まる
町名誉町民条例を制定
第1回野木町教育祭

1976年

中谷生活センター(農業振興地域整備総合対策事業)完成
町中小企業振興資金制度始まる
町結核対策推進優良町で表彰される
町水道給水始まる
川西ライスセンター完成
第1回町商工祭
米国の女子学生ガーリングさん、ジャンセンさん、国際親善で来町

1977年

南赤塚小学校に体育館完成
町長期振興計画を策定
町公民館・野木勤労者体育センターオープン
石塚和一氏を名誉町民第1号で顕彰
町弓道場および町郷土館オープン
松原コミュニティセンター完成
町公民館図書室オープン
小山栃木都市計画市街化区域および市街化調整区域・同用途地域の一部変更
町の花に「ひまわり(向日葵)」、町の木に「エンジュ(槐)」を制定
第1回町文化祭
地域集団自動電話なくなる
「野木神社の公孫樹」が町指定文化財となる
川西、宿通りコミュニティセンター完成
丸林警察官駐在所開設

1978年

間々田乙女土地改良の土地改良事業による一部市・町境界の変更
潤島コミュニティセンター完成
社会福祉法人町社会福祉協議会発足
友沼小学校と野木小学校に体育館完成
町立丸林保育所開所
野木同和教育基本方針策定
町文化サークル連絡協議会発足
第1回町産業祭

1979年

野渡の旧下野煉化製造会社煉瓦窯が国指定重要文化財となる
佐川野小学校に体育館完成
丸林跨線橋開通
第4代町長に舘野安雄氏就任
篠山グラウンド完成
第1回町老人スポーツ大会

1980年

農業後継者対策の結婚褒賞制度が発足
南赤塚小学校舎増築
野渡コミュニティセンター完成
栃の葉国体大会旗・炬火リレー本町を通過

1981年

公害対策審議会が発足
「古河公方足利成氏の墓」と「猪苗代兼載の墓」が町指定文化財となる
都市計画公園の駅東第3(都)公園オープン
町機構改革、厚生課を「福祉課」と「保健課」に
第1回町美術展
「町政アンケート」実施
第1回町福祉まつり

1982年

「黒馬繋馬図絵馬」と「算額」が町指定文化財となる
町営住宅完成
町文化協会発足
町老人福祉センターオープン

1983年

町民憲章を制定
町制施行20周年記念式
町史編さん始まる
町長に舘野安雄氏再任
駅東口に駐輪場オープン
町工場協会創立20周年記念式
都市計画公園の「ばら」「みずき」「さつき」「あじさい」の各公園オープン

1984年

新橋小学校開校
役場オフィスコンピュータ導入
野木工業団地市街化区域に編入
新橋小学校にプール完成
町議会、非核宣言を決議
町公民館の新橋学区分館発足

1985年

「町政アンケート」実施
町賛歌・音頭を制定
町火入れに関する条例を制定
常備消防署(野木分署)業務開始
町機構改革、「都市計画課」・「学校教育課」・「社会教育課」を新設
駅西口に駐輪場オープン
町賛歌・音頭のレコードをつくる
町賛歌・音頭発表会「森昌子ひまわりコンサート」
町長期振興計画を策定

1986年

逆川排水機場完成
町総合運動場一部完成
渡辺匠治氏を名誉町民第2号で顕彰
駅南に駐輪場オープン

1987年

町保健センターオープン
町総合運動場にナイター設備完成
野木駅周辺土地区画整理事業換地処分
町人口2万人を超える
第5代町長に金澤豊氏就任

1988年

新設野木第二中学校の通学区域を決定
都市計画公園の駅西第3(丸林中央)公園オープン
都市計画公園の駅東第4(北山)公園オープン
町史「民俗編」刊行
野木駅西口にモニュメント完成
野木駅東口にモニュメント完成
町立図書館オープン

1989年

昭和天皇崩御、新元号は「平成」になる

平成

1989年

町史「歴史編」刊行・町史編さん終わる
町の花「ひまわり」の栽培始まる
第22回栃木県レクリエーション中央大会兼体力づくり県民大会
町政懇談会「『一流のいなかまち・野木町』をめざして」を答申する

1990年

町の面積を30・25平方キロメートル(旧30・44平方キロメートル)と改訂
友沼西部土地区画整理事業始まる
土地区画整理記念会館完成
野木第二中学校開校
野木東工業団地造成工事始まる
栃木県消防ポンプ操法大会で、町消防団第1分団優勝
野木第二中学校に弓道場完成
うるおいのあるまちづくり条例を制定

1991年

町長期振興計画「野木21計画」を策定
新橋小学校校舎増築
野木幹部警察官派出所開所(駅前駐在所・丸林駐在所廃止)
資源ごみ集団回収報償金制度始まる
町障害者福祉作業所「ひまわり作業所」オープン
町長に金澤豊氏再任
ひまわりの花を東京駅に展示、観光客多数訪れる
友沼東部土地区画整理事業始まる
「野木神社太々神楽」が町指定文化財となる
野木資源化センター着工

1992年

ごみの分別収集始まる
町シルバー人材センター設立
第1回ひまわりフェスティバル
野木資源化センター運転開始

1993年

主要町道に愛称をつける
町の名木(65本)を選定する

1994年

町健康センター「ゆ~らんど」オープン
財団法人野木町施設振興事業団を設立
野木町が厚生大臣からクリーン・リサイクルタウンとして選定される
「町政アンケート」実施

1995年

町観光協会を設立
新橋児童館オープン
町長に金澤豊氏再任
町文化会館「エニスホール」オープン

1996年

高齢者福祉作業所オープン
町国際交流協会設立
赤塚ふれあい公園完成
都市マスタープラン策定に着手
エニスホール開館一周年記念
新鮮ふれあい朝市が8周年を迎える
松原大橋開通

1997年

JAのぎしいたけ菌床センター完成
特別養護老人ホーム「虹の舎」オープン
第1回健康福祉まつりの開催
野木町堆肥センター建設始まる
総合運動公園の整備がスタート

1998年

郵便番号が7桁になる
公共下水道の供用開始
野木町堆肥センター完成
ごみ袋の透明化が始まる
若佐南地区土地改良区の事業がスタート
赤塚自然の森完成
野木町将来像樹立拡大懇談会準備会が発足
思川が増水
野木中学校校舎新築

1999年

高齢者グループホームがオープン
JAのぎライスセンターが稼動
町長に金澤豊氏再任
町政アンケートの実施
野木町名誉町民渡辺匠治氏町民葬
野木町将来像樹立拡大懇談会が発足
野木中学校屋内プール完成

2000年

佐川野地区クリーンセンター完成
介護保険制度がスタート
あかつか児童センター完成
野木中学校体育館完成

2001年

町障害者福祉計画を策定
町情報公開制度がスタート
第10回ひまわりフェスティバル
町総合運動公園駐車場完成

2002年

町ホームページ開設
「野木町緑の基本計画」策定着手

2003年

第6代町長に永田元一氏就任
「野木町エンゼルプラン」策定
「国土利用計画野木町計画」策定
支援費制度がはじまる
町議会議員政治倫理条例施行
住基ネット第2次サービス開始

2004年

自動交付機(住民票・印鑑証明)利用開始
「町長への手紙」制度はじまる
ブックスタートはじまる
ゆ~らんど来場者100万人突破

2005年

野木駅舎改築工事・自由通路完成
町役場本館にエレベーター設置
ドッグランオープン
野木町個人情報保護制度がスタート
友沼とどろき公園オープン

2006年

新野木21計画後期基本計画策定
第3次行政改革大綱策定・財政シミュレーション策定
野木小新校舎完成
丸林保育所分園保育開始
高齢者の自立支援のため地域包括支援センター設置
町民パトロール号での防犯活動開始

2007年

野木町国民保護計画策定
町立図書館が文部科学大臣賞を受賞
野木小学校体育館・プール完成・落成式
町新武道館完成
ラジオ体操みんなの体操会が野木第二中学校で開催される

2008年

第7代町長に真瀬宏子氏就任
花いっぱい運動スタート
きらり・ナビ(窓口案内)スタート
役場と駅でイルミネーション大作戦
ひまわりフェスティバルTシャツアート展開催
新組織機で行政サービス提供
洪水ハザードマップを作成
ひまわりっ子読書プラン策定

2009年

野木町高齢者福祉計画策定
介護保険事業計画策定
友沼橋歩道完成
NHK「ふるさと自慢うた自慢」公開録音
のぎ水辺の楽校オープン
図書館ホームページリニューアル
野木町デマンド交通「キラ輪号」試行運行開始

2010年

野木町財政計画策定
やすらぎの郷野木霊園募集開始
老人福祉センター(ホープ館)にエレベーター設置
第1回ふれあい夏祭り開催
町保健センター改修工事(バリアフリー化、相談室設置)

2011年

東日本大震災に伴う帰宅困難者及び避難者の受け入れ
野木町ボランティア支援センター「きらり館」オープン
第7次野木町総合計画のぎ未来プラン策定
第20回ひまわりフェスティバル
野木町煉瓦窯保存修理工事着手
野木町男女共同参画プラン策定

2012年

都市計画マスタープラン策定
野木町協働のまちづくり指針策定
野木町市民農園開設
渡良瀬遊水地が「ラムサール条約湿地」に登録
町長に真瀬宏子氏再任
野木町消費生活センターオープン
町の鳥が「ふくろう」に決定
新マスコットキャラクター「のぎのん」誕生

2013年

町制施行50周年各種記念事業実施
町ホームページリニューアル
ファミリーサポートセンター開設
栃木県植樹祭開催
上三川町・益子町と「ひまわりサミット」開催
福島県川俣町と大規模災害時における相互応援協定書を締結

2014年

組織機構改革で3部制導入(総合政策部・町民生活部・産業建設部)
野木町健康増進計画(改訂版)策定
友沼在住の藤田雄大さん熱気球世界選手権で優勝し、町民栄誉賞受賞
野木町煉瓦窯修復工事竣工
「キラリと光る読書のまち野木」を宣言
野木町女性会議発足
野木町議会基本条例制定

2015年

関東・東北豪雨による水害発生、復興・検証・対策進める
第4回全国女性町長サミットin野木を開催
第1回野木町春まつり(さくら祭り・ささら獅子舞・春神楽)開催
野木町消防団に初めて女性消防団員(6名)が入団
野木町の熱気球が完成(デザインはのぎのん、ひまわりサンちゃん)
関東どまんなかサミット会議が発足、県境を越えた交流を推進
野木町で若林地区から地籍調査が始まる

2016年

第8次野木町総合計画「キラリのぎプラン」策定
組織機構改革により未来開発課新設、教育委員会に教育次長設置
野木町煉瓦窯グランドオープン、野木ホフマン館開館
真瀬宏子町長3期目就任
健康タウンのぎ宣言
那珂川町と観光都市交流協定(ふくろう協定)を締結
第1回れんがまつり開催
野木町自治基本条例制定
野木町洪水・道路冠水ハザードマップ作成

2017年

第1回全町避難訓練を実施、町民の方、約3,000人が参加
町独自の給付型奨学金制度「野木町奨学金」の創設
野木町煉瓦窯&ハート池が「恋人の聖地」に認定される
中学生の海外派遣事業始まる、11人をニュージーランドへ派遣
第二工業団地、第1期予約分譲地に栄研化学、大阪サニタリーが進出
公民館望楼の解体、最後の公開イベント開催
大洗町と災害時応援協定を締結

2018年

野木町洪水ハザードマップ作成
小中学校への防犯カメラ設置事業
デスティネーションキャンペーン事業で野木フラワーカーペット2018開催
野木町煉瓦窯見学者数5万人達成
野木町移住ナビ開設
町ホームページリニューアル

令和

2019年

新元号は「令和」になる
第2回全町避難訓練を実施、町民約3,700名が参加
野木町総合サポートセンターひまわり館開館
野木町フードドライブ事業開始
子育て世代包括支援センター開設
野木町空家バンク開設
野木エニスホール(野木町文化会館)町直営化
幼児教育・保育の無償化開始
台風19号により加須市民を含め2,003名が避難
テレビ小山放送株式会社と「災害時における放送要請に関する協定」締結

2020年

小中学校体育館テレビアンテナ設置事業
真瀬宏子町長4期目就任
佐川野小学校を小規模特認校に指定
野木町郷土館をリニューアル
損害保険ジャパン日本興亜株式会社と「防災力向上のための協力に関する協定」締結
株式会社アイザックと「災害時における物資の供給協力に関する協定」締結
一般社団法人栃木県建築士会と「災害時における対策業務の応援協力に関する協定」締結
川上産業株式会社と「災害時における物資の供給等に関する協定」締結
第8次野木町総合計画後期基本計画策定
国土利用計画野木町計画策定
第2期野木町総合戦略策定
第6期野木町障がい福祉計画・第2期野木町障がい児福祉計画策定
野木町高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画策定
第3次野木町人権施策推進基本計画策定
第3次野木町男女共同参画プラン策定
第三期野木町建築物耐震改修促進計画策定
第4期野木町生涯学習まちづくり推進計画策定
野木町読書活動推進計画策定

アンケート

野木町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-10
  • 【更新日】2023年3月31日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する