帯状疱疹は過去水痘にかかった方の知覚神経節に潜伏したウイルスが、加齢に伴う免疫低下により再活性化することで引き起こされる疾患です。このウイルスは、50歳以上のほぼ全ての方に潜伏しているとされるもので、70歳頃をピークに発症しています。
また、発症された方の10%~50%の方に神経痛が数か月~数年にわたって残り、特異的な治療法がありません。
当町においては、帯状疱疹(任意)予防接種に対する助成を50歳以上の方を対象に、令和6年4月より開始し始めたばかりですが、令和7年4月より、以下の方に対する予防接種を法律上のB類疾病(努力義務がなく自らの意思で接種を受けるもの)として定期接種化いたします。
対象者
野木町に住所のある以下の方
- 実年齢60歳以上65歳未満の身体障害者手帳1級を所持している方(ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害に限る)
- 年度内(4月から翌年3月まで)に65、70、75、80、85、90、95歳の誕生日を迎える方
- 年度内(4月から翌年3月まで)に100歳以上の誕生日を迎える方(令和7年度に限る措置)
※既に任意接種の助成を受けられた方は対象外となります。(不活化ワクチン2回目が定期接種対象年度になる場合を除く)
助成額・助成回数
助成される予防接種は、生ワクチン(1回接種)又は不活化ワクチン(2回接種)のどちらか一方です。詳細については現在検討中(2月時点)のため、決まり次第、改めてお知らせいたします。
契約医療機関
町内医療機関、小山地区医師会、栃木県医師会加入の医療機関
※医師会加入の医療機関は各医師会ホームページでご確認ください。
助成方法
契約医療機関で接種する場合、直接医療機関にお申込みください。町に申請する必要はありません(町から医療機関に助成額を支払います)。予防接種費用から助成額を引いた金額を医療機関が助成対象者に請求します。その際には、住所がわかる免許証などを確認できるものをお持ちください。
やむを得ず契約医療機関以外で接種する場合は、接種する前に当該医療機関への依頼書を発行しますので、町健康福祉課へ申請してください。この依頼書を持参の上、接種後に全額当該医療機関にお支払いいただき、助成金を請求する方法(償還払い)となりますので、町健康福祉課に以下の書類等を持参の上、申請してください。
- 予診票(コピーでも可)
- 領収書(原本)
- 振込先の口座がわかるもの
野木町内実施医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
いなば内科クリニック | 丸林583-3 | (57)0770 |
岩﨑医院 | 佐川野1806-1 | (56)0280 |
おもと乳腺外科クリニック | 丸林624-1 | (33)6806 |
菊池クリニック | 野渡245-2 | (57)2510 |
木村医院 | 野渡2797-3 | (23)2611 |
さくら診療所 | 野渡1097 | (54)5004 |
鹿野クリニック | 丸林421-9 | (57)0056 |
寺内整形外科 | 友沼6507-1 | (57)9811 |
野木病院 ※ | 友沼5320-2 | (57)1011 |
ゆりなメディカルパーク | 丸林662-3 | (57)0000 |
※当該医療機関については、生ワクチンのみ接種可能です。
問合せ先
町民生活部健康福祉課 (57)4171