国が創設した「出産・子育て応援交付金」を活用し、すべての妊婦さんと子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、身近で相談に応じ、必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」と「出産・子育て応援ギフト(経済的支援)」を合わせて実施します。
令和5年1月23日に事業開始しました。
- 対象者(次のすべての要件を満たす方)
- 伴走型相談支援
- 出産・子育て応援ギフト(経済的支援)
- 妊婦さんが申請をする場合に必要なもの
- 妊娠届出時の面談がお済みで、赤ちゃん訪問を終えていない方
- 備考
- お問い合わせ
対象者(次のすべての要件を満たす方)
- 令和4年4月1日以降に妊娠届出をされた妊婦さん または 令和4年4月1日以降に出産された産婦さん(出生したこどもを養育する方)
- 「妊娠届出」または「赤ちゃん訪問」において面談を終えた方
- 原則として、申請する時点で、野木町に住民票がある方
- 他の市町村で、出産・子育て応援交付金による出産・子育て応援ギフトの交付を受けていない方
伴走型相談支援
保健師等が妊娠届出時や妊娠8か月前後、赤ちゃん訪問時(生後2か月頃)に面談等を実施し、個々の状況にあった支援を行います。
出産・子育て応援ギフト(経済的支援)
令和4年4月以降に妊娠届をした妊婦の方、出生したこどもを養育する方に支給します。(応援ギフトは口座振込になります。)
- 出産応援ギフト・・・妊娠届出時に面談実施後、妊婦さん1人あたり5万円
- 子育て応援ギフト・・・赤ちゃん訪問で面談実施後、お子さん1人あたり5万円
妊婦さんが申請をする場合に必要なもの
- 出産応援ギフト申請書(妊娠届出の際に窓口でお渡しします。)
- 妊婦さん名義の振込口座が確認できるもの
妊娠届出時の面談がお済みで、赤ちゃん訪問を終えていない方
令和4年4月1日から令和5年1月22日までに妊娠届出をされた方は、赤ちゃん訪問での面談後に、出産応援ギフトと子育て応援ギフトを一括で申請できます。
赤ちゃん訪問時にご案内いたします。
事業の詳細は『野木町出産・子育て応援交付金事業のご案内』をご覧ください。
備考
- 妊婦とは産科医療機関等を受診し、妊娠の事実を確認した方または妊娠していることが明らかである方に限ります。
- 妊娠届出時の面談後に流産・死産された方も出産応援ギフトの交付対象になります。
お問い合わせ
野木町子育て世代包括支援センター
(健康福祉課健康増進係・保健センター内)
TEL:0280-57-4171