医療機関を受診して妊娠と診断されたら、できるだけ早く妊娠の届出をし、母子健康手帳の交付を受けましょう。妊娠・出産・育児に関する記録を残す大切なものになります。
下記の窓口で母子健康手帳の交付をしています。令和7年4 月より、母子手帳交付に予約が必要となりました。下記二次元バーコードもしくはこちらからご予約をお願いいたします。予約・変更・キャンセルは予約日の 2日前まで可能です。
※予約には、本システムの利用者登録が必要になります。
- 野木町健康福祉課健康増進係(保健センター内)
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分 - 総合サポートセンターひまわり館
土曜日 8時30分~17時15分
※妊娠・出産等のご相談で60分程度お時間をいただきます。ご了承ください。
※妊婦本人が届出をする場合と、代理人が届出をする場合で必要なものが異なりますので、ご注意ください。
妊婦本人が届出をする場合に必要なもの
- 妊娠証明書(医療機関発行のもの)
- 妊娠届出書
- 質問票Ⅰ
- 妊婦が加入している健康保険の資格が確認できるもの(※)
(妊産婦医療費の助成の申請に必要です。詳細はこちらをご覧ください。) - 個人番号カードまたは個人番号通知カード
個人番号(マイナンバー)の利用について - 妊婦名義の振込口座が確認できるもの
- 本人確認ができるもの
運転免許証、パスポートなど写真のついているもの・・・1点
妊婦が加入している健康保険の資格が確認できるもの(※)、年金手帳など写真のないもの・・・2点
※健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの資格確認画面を印刷したもの等
代理人が届出をする場合に必要なもの
- 妊娠証明書(医療機関発行のもの)
- 妊娠届出書(妊婦本人が記入すること)
- 質問票Ⅰ(妊婦本人が記入すること)
- 妊婦が加入している健康保険の資格が確認できるもの(※)
- (妊婦の)個人番号カードまたは個人番号通知カード
個人番号(マイナンバー)の利用について - (代理人の)本人確認ができるもの
運転免許証、パスポートなど写真のついているもの・・・1点
妊婦が加入している健康保険の資格が確認できるもの(※)、年金手帳など写真のないもの・・・2点 - 委任状 (妊婦本人が記入すること)
※健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの資格確認画面を印刷したもの等