わたしたちの町の認知症ケアパス
町民の皆様が認知症について理解し、認知症の方やご家族の方が住み慣れた地域で安心して暮らしていただくために、このガイドブックをご活用ください。
- わたしたちの町の認知症ケアパス [PDF形式/2MB]
認知症に関する相談先や医療機関など
- 栃木県/栃木県もの忘れ・認知症相談医(とちぎオレンジドクター)について
- 野木町地域包括支援センター [PDF形式/419.71KB]
おれんじカフェ
「おれんじカフェ」とは認知症の方やその介護をされている方など、誰でも気軽に利用いただける憩いの場です。日頃の悩みや思いなどを同じ立場の人たちと共有しませんか。
- 令和5年度 おれんじカフェ チラシ [PDF形式/160.2KB]
認知症地域支援推進員について
平成29年4月より、野木町に認知症地域支援推進員(地域包括支援センター、町高齢対策係)が配置されました。
認知症地域支援推進員とは?
認知症の人ができる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、認知症の人やその家族等の相談支援や医療・介護等の支援ネットワーク構築の要役として、地域の実情に合わせた活動を行っています。
-
認知症地域支援推進員について(栃木県ホームページ)
認知症予防教室
認知症予防教室(コグニサイズ)に参加してみませんか?
コグニサイズは、コグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせてできた名称で、新しいエクササイズです。簡単な計算やしりとりなどの課題を運動とともに行うことで、脳の機能を活性化し、認知症の予防と健康促進を目指します。