各課紹介
住民課
課のページ一覧
住民戸籍係
- 自衛官等募集対象者名簿提供に係る除外申請の受付
- マイナンバーカードの特急発行
- 住民基本台帳の閲覧状況を公表します
- 【復旧】戸籍証明書等の広域交付の障害発生について
- 令和6年度マイナンバーカード日曜交付のお知らせ(要予約)
- 郵送による税証明等の交付請求
- 戸籍証明書等の広域交付について
- 戸籍の届出の際に、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)の添付が原則不要となります。
- 住民票の除票の申請
- 住民票の写しの請求
- マイナンバーカードの暗証番号の再設定について
- マイナンバーカード申請のお手伝いをします
- 戸籍謄抄本の請求について
- マイナンバーカードの代理人交付について
- マイナンバーカードをご自宅で受け取れます(申請時来庁方式)
- マイナンバーカードの紛失・再交付について
- 改葬許可願
- マイナンバーカード及び電子証明書の有効期限満了に伴う更新手続きについて
- 通知カードが廃止になりました
- 住民基本台帳人口
- 【マイナンバー】通知カードと個人番号カード(マイナンバーカード)
- 窓口業務時間延長のご案内(住民課・税務課)
- 【マイナンバー】電子証明書でできること
- コンビニ交付サービス、多機能端末(証明書交付機)をご利用ください
- 野木町オリジナル「婚姻届・婚姻・出生記念証」
- 個人番号(マイナンバー)を記載した住民票を代理人が請求する際の注意点
- 死亡手続きのご案内
- 登録型本人通知制度
- 自動車臨時運行許可(仮ナンバー)
- おくやみ
- 出生届(子どもがうまれたとき)
- 手数料一覧
- 旅券(パスポート)の申請
- 印鑑登録と証明書
- 住所異動
- 戸籍
給付・年金係
- 遺児手当
- 在宅ねたきり老人及び認知症である老人介護手当
- 難病患者等福祉手当
- 障害児福祉手当
- 特別障害者手当
- 特別児童扶養手当
- 児童扶養手当
- ひとり親家庭医療費の助成
- 重度心身障がい者医療費の助成
- 妊産婦医療費の助成
- こども医療費の助成
- 児童手当の制度が変わります!
- 児童扶養手当の所得限度額・第3子以降の加算額が引き上げられます
- シングルマザー・シングルファザーの暮らし応援サイト「あなたの支え」
- 産前産後期間の国民年金保険料の免除
- 各種手当・ひとり親家庭医療費助成の手続きでのマイナンバーの記載が必要になりました
- 出産祝金
- 子育て支援事業一覧
- 母子健康手帳の交付・妊産婦医療費の助成
- こんなときにはこんな届出を
- 障がい基礎年金・亡くなったときなど
- 年金を受け取る手続き
- 国民年金(結婚したら)
- 学生納付特例制度
- 国民年金の各種制度
- 国民年金(20歳になったら)
保健医療係
- 【国保】令和6年(2024年)12月2日から現行の国民健康保険証は新規・再交付されなくなりました
- 令和6年度国民健康保険税の賦課限度額の変更について
- 還付金詐欺にご注意ください
- マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 野木町新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための野木町国民健康保険及び国民年金の加入・脱退・再交付に係る郵便による取扱いの実施について
- 新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について
- 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金の支給適用期間の延長について(国民健康保険)
- 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険の被保険者資格証明書の取扱について
- 整骨院・接骨院にかかるとき
- 第2期野木町データヘルス計画・第4期野木町国民健康保健特定健康診査等実施計画の公表について
- 平成30年度後期高齢者医療制度の見直しについて
- 平成30年度から国民健康保険制度が変わります
- 後期高齢者人間ドック等検査費用補助金
- 国民健康保険人間ドック等検査費用補助金
- 交通事故などで保険証を使うときは届出をしてください!
- ジェネリック医薬品(後発医薬品)を使ってみませんか
- 国民健康保険・後期高齢者医療の手続きでのマイナンバーの記載が必要になりました
- 出産育児一時金の支給
- 後期高齢者医療保険料について
- 後期高齢者医療制度とは
- 保険税を長い間滞納すると
- 国民健康保険の給付
- 加入するとき・やめるとき
- 国民健康保険
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 住民課
-
〒329-0195 栃木県下都賀郡野木町大字丸林571 役場本館1階
- 印刷する